※この日記の放送は、こちらからお聴きいただけます。
平将門公の北斗七星伝説ツアー。
今週は、鎧神社さんのラストですよ~。
さて、先週のラストで、宮司の新井亮宣(アライアキノリ)さんにお伺いした質問。
気になっていたアナタ!お待たせいたしました。
では、まいりましょう!
六車:菅原道真公をお祀りしている天神様が、鎧神社さんの中にあるとか?
新井さん:もともとは、線路を超えた向こう側(今の北新宿4丁目)の柏木北公園に鎮座されていたのですが、明治に不審火による火事が起こり、物騒だということで、こちらの境内に摂社としてお祀りすることになりました。
なんと!!!!!!!!!!!!!!!
六車:ちょっと、イイですか!? 平将門公は、菅原道真公の生まれ変わりかもしれないというお話があるのです!!!
新井さん:え~っ!?
そうなのです。
とある説によると、菅原道真公が亡くなった903年に、平将門さんが生まれているとか。
これを神田明神さんの回で禰宜の岸川さんにお伺いしたところ、
岸川さん:歴史上は、将門公が生まれた年は不明なんです。ですから歴史的な伝説と言えるのではないかと思います。
とのことでした。
実は、明治維新で西洋の文化が入ってくるまでは、『ハッピーバースデー』つまりお誕生日はさほど重要ではなかったそうで、『いつ生まれたか』に関しては不明だそう。
つまり、生年月日がわかっていない平将門公が、『菅原道真公の亡くなった日に生まれた』ということは、そもそもがおかしいということ。だから『伝説』ということになります。
でもね!でもね!
もし、本当にそうだったら、ちょっと凄くないですか???
六車:そしたら、まさかの!!!鎧神社さんに菅原道真公が祀られていると聞いて!!!
私のこのコーフン!!!わかります???
新井さん:うーん。わかるけど、ただの偶然ですから(笑)
いやいや、これはね、やはり必然なのです!!!
ということで、こちらが天神様。
歴史はかなり古いとのこと。
石の祠は火事で火を被ってしまっているため、脆いそうです。
新井さん:大町という通りがあるのですが、昔はこの地域がお守りしていたというのがわかる資料があります。
そして、こちら。
天神社の両脇にある狛犬。
こちらは全国的にも非常に珍しい狛犬型庚申塔で、新宿区指定有形民俗文化財になっています。向かって左側が、叫形像(雌)。右側が阿形像(雄)です。
六車:菅原道真公にまつわるお話って、何かご存じですか?
新井さん:それ以外は、ないですね~。
そうかぁ。。。残念。
でも、ならばやっぱり!私はご縁を感じるなぁ。
六車:やっぱり何かありますよね。引き寄せられたのかもしれません!『将門公がいるなら、オレも行くわぁ!』って!(←真剣)
新井さん:アハハハハ。
ということで、菅原道真公に関しては、
・不審火がきっかけで、鎧神社さんにお祀りされるようになった
・それ以外のことは、何もわかっていない
ということが、わかりました。
となると、やっぱり、これはご縁なんですよ。
将門公と道真公は、何かあるんですよ~っ!!!!!
あぁ。興奮。
さて、ここまでは新井さんにお話を伺ってきましたが、奥様にもお話をお伺いすることに。というのも、奥様が鎧神社さんの血を受け継ぐ娘さんなのです。
六車:奥様からご覧になって、平将門公はいかがでしょうか?
奥様:もちろん将門様は、大変素晴らしい神様ですが、私は日本武尊が大好きで・・・
そう!奥様は、日本武尊が大好きだったのです。
ここから、奥様による『日本武尊のお話』を堪能。
この部分はぜひ、ラジオで聴いていただきたい!!!
そして話は再び、将門公へ。
奥様:将門様は、心残りだったんでしょうね。
六車:絶対に無念だと思います!
奥様:藤原秀郷さんがすごい怨霊にやられてしまったために、円照寺さんに行って、体を癒して、、、。結局、松の木があり、そこに鎧をかけた・・・という話を、叔父から聞いたことがあります。
そして、奥様のこの言葉!!!
奥様:お二人とも、カッコイイ神様だと思います!!!だって、武将の中でも最強ですよね!お二人とも。カッコイイですよ~!!!
そうなんだよね。私にとって、『神様は尊い』みたいな固定概念があったため、
『カッコイイ』という発想は、皆無でした。
でも、『カッコイイ!』こそ、将門公にピッタリ当てはまるお言葉だわぁ~!!!
奥様、ありがとうございます。
私も「カッコイイ神様」、使わせていただきます!!!
ということで、最後は恒例の『な、なんじゃショット』です。
な、なんじゃショット
鎧神社さんの、ななんじゃショットはこちら。
平将門公をお祀りしている鎧神社さんの中にある、菅原道真公の天神社。
お二方の鳥居がこうして並んでいるなんて、もう見悶えます!!!!!!!!!
あぁぁぁぁ貴重なショット!
ということで、鎧神社さんは菅原道真公との不思議なご縁まで知ることができ、本当におもしろい旅になりました。
最後に、ななたびの御朱印帳に御朱印を頂きました!
新井さん、奥様。
楽しいお話を聞かせて頂き、本当にありがとうございました。
また遊びに行かせてください!
さて、来週の『ななたび!』は、鎧神社さん界隈のグルメです。
どうぞ、お楽しみに!
※この日記の放送は、こちらからお聴きいただけます。
※『ななたび!』日記
#17・18鎧神社その1・2 は、こちらからご覧いただけます。
≪参考≫
鎧神社 公式HP